こんにちは、トミオの家の小山田です。
家は建てたら終わり、ではありません。
快適な暮らしを維持するためには、建てた後も継続的に費用がかかります。
事前にどんな維持費がかかるのか把握しておけば、無理のない資金計画を立てることができます。
今回は、家を建てた後にかかるお金について解説していきます。
1. 税金
- 固定資産税・都市計画税: 土地や建物の所有者に毎年課せられる税金です。新築住宅の場合、一定期間は軽減措置を受けられます。
- 不動産取得税: 新築住宅を取得した際に一度だけ課せられる税金です。一定の条件を満たせば減額や免除になる場合があります。
2. 保険料
- 火災保険料: 住宅ローンを組む際に加入が義務付けられる火災保険です。火災だけでなく、風災や水災など、様々なリスクに対応できる保険を選ぶことが重要です。
- 地震保険料: 火災保険に付帯して加入する地震保険です。地震による被害に備えることができます。
3. 光熱費
- 電気料金: 照明や家電製品の使用にかかる費用です。省エネ家電を選ぶ、太陽光発電を設置するなどして節約することができます。
- ガス料金: 給湯や暖房に使用するガスにかかる費用です。ガス会社や料金プランを比較検討することで節約できる場合があります。
- 水道料金: 水道使用量に応じてかかる費用です。節水器具の利用や、雨水タンクの設置などで節約することができます。
4. 通信費
- インターネット料金: インターネット回線の利用にかかる費用です。プロバイダや料金プランを比較検討しましょう。
- 電話料金: 固定電話や携帯電話の利用にかかる費用です。
5. 修繕・メンテナンス費用
- 外壁塗装: 外壁の劣化を防ぐため、定期的な塗装が必要です。
- 屋根の修繕: 屋根の劣化や破損を修理するための費用です。
- 給湯器の交換: 給湯器の寿命は約10~20年です。故障や老朽化に伴い交換が必要になります。
- シロアリ点検: シロアリによる被害を防ぐための費用です。定期的な点検が必要です。
6. その他
- 庭の手入れ: 庭がある場合は、草刈りや剪定などの費用がかかります。DIYで済ませたいです。
- ハウスクリーニング: 定期的なハウスクリーニングを業者に依頼する場合の費用です。
維持費を抑えるためのポイント
- 省エネ性能の高い住宅を選ぶ: 断熱性や気密性が高い住宅は、光熱費を節約できます。
- メンテナンスをこまめに行う: 小さな修繕をこまめに行うことで、大きな修理を防ぎ、費用を抑えることができます。
- 火災保険や地震保険を見直す: 保険内容を見直し、必要最低限の補償内容にすることで保険料を抑えることができます。
家を建てた後も、様々な費用がかかることを理解しておくことが大切です。
維持費を把握し、計画的に資金を準備することで、安心して快適な暮らしを送りましょう。
ご一緒に素敵なお家づくりを進めましょう!
__________________
お家づくりに関する疑問やご相談「トミオの家」の専門スタッフがお応えします。
お一人お一人の不安やご相談に丁寧にお答えし、迅速かつ的確なアドバイスをご提供いたします。
>>WORKSHOPの詳細はコチラ
お気軽にご質問ください!!
皆さんに改めてご逢いできること、心よりお待ち申し上げます。
____________________
皆さんの人生がより豊かで安心できるものとなるよう、少しでも役に立てば幸いです。
悩む前にまずはご相談ください
千葉県・千葉市の工務店で自然素材の注文住宅・一戸建てを新築するならトミオ
どうぞよろしくお願いいたします。
小山田憲央