家族構成の変化に対応できる間取りって?将来を見据えた設計とは?

< 一覧に戻る
2025/01/08
スタッフブログ

こんにちは、トミオの家の小山田です。

家は、家族の成長やライフスタイルの変化に合わせて、その姿を変えていくべきものです。

新築を建てる際には、現在の家族構成だけでなく、将来の変化を見据えた間取り設計が重要になります。

今回は、家族構成の変化に対応できる間取りについて考えていきましょう。

 

1. 子供部屋はフレキシブルに

子供部屋は、子供の成長に合わせて変化させられるように、フレキシブルな設計がおすすめです。

  • 最初は広いワンルーム: 小さいうちは、広いワンルームとして使い、兄弟姉妹で一緒に遊べる空間に。
  • 成長に合わせて間仕切り: 子供が大きくなったら、間仕切り壁や家具で仕切って、個室として使えるように。
  • 将来は独立した部屋に: 子供が独立したら、壁を取り払って広い部屋に戻したり、書斎や趣味の部屋として活用したり。

 

2. ライフステージの変化に対応できる空間

  • 多目的スペース: ライフステージの変化に合わせて、様々な用途に使える多目的スペースを設ける。
    • 子供が小さいうちはプレイルームに。
    • 客間として利用。
    • 将来的には、親の介護スペースや、趣味の部屋として活用。
  • 可動式の間仕切り: 可動式の間仕切りを利用すれば、空間を自由に区切ることができ、必要に応じて部屋の広さを変えられます。

 

3. 将来のバリアフリー化を考慮

  • 廊下や doorways を広く: 車椅子でも移動しやすいように、廊下や doorways は広く設計。
  • 段差をなくす: つまづき防止のため、玄関や廊下、 bathroom などに段差を設けない。
  • 手すりの設置: 階段や bathroom などに手すりを設置。

 

4. 家族のコミュニケーションを育む空間

  • リビング階段: リビング階段は、家族が顔を合わせる機会を増やし、コミュニケーションを促進。
  • 対面キッチン: キッチンからリビングが見渡せる対面キッチンは、家族の様子を見ながら家事ができます。

 

5. 収納スペースは余裕を持って

家族が増えると、持ち物も増えるもの。 収納スペースは、余裕を持って確保しておきましょう。

ウォークインクローゼットや、小屋裏収納などを活用するのも良いでしょう。

 

まとめ

家族構成の変化に対応できる家は、長く快適に暮らせる家です。

新築を建てる際には、将来のライフスタイルの変化を見据え、柔軟性のある間取り設計を心掛けましょう。

 

その他

  • ライフスタイルの変化: 在宅勤務の増加など、ライフスタイルの変化も考慮しましょう。
  • 家族の意見: 家族それぞれの意見を聞き、希望を反映しましょう。
  • 専門家への相談: トミオの家のスタッフに相談し、アドバイスをもらうのも一番良いでしょう!(笑)

__________________

お家づくりに関する疑問やご相談「トミオの家」の専門スタッフがお応えします。

お一人お一人の不安やご相談に丁寧にお答えし、迅速かつ的確なアドバイスをご提供いたします。

>>WORKSHOPの詳細はコチラ


お気軽にご質問ください!!

皆さんに改めてご逢いできること、心よりお待ち申し上げます。


____________________

皆さんの人生がより豊かで安心できるものとなるよう、少しでも役に立てば幸いです。

 

悩む前にまずはご相談ください

千葉県・千葉市の工務店で子育てしやすい注文住宅・一戸建てを新築するならトミオ

どうぞよろしくお願いいたします。

小山田憲央

< 一覧に戻る
tomiogroup tomiogroup

注文住宅・リフォームのトミオ 千葉スピード解体 インテリアショップ CLASSICA フラワーショップ Angelica 手作りカフェ コテカフェ
元祖カレージャンボトースト 呂久呂 こども写真館 スタジオことり 草深こじか保育園(幼保連携型認定こども園) 介護付き有料老人ホーム トミオケア
千葉市の就労継続支援B型事業所 トミオヴィレッジ 千葉市の就労継続支援B型事業所 トミオワーク源町 千葉市のグループホーム トミオハウス源町
UB STYLE モンゴル日本語学校 こども食堂 トミオのわ TOMIO VILLAGE TAKASHINA