こんにちは、トミオの家の小山田です。
家づくりで後悔することの一つに、「動線計画の失敗」が挙げられます。
毎日行う家事だからこそ、動線計画は住み心地を大きく左右する重要な要素です。
今回は、家事ラク動線を徹底的に解説し、後悔しないための動線 planning のコツをご紹介します。
______________________
1. 家事動線とは?
家事動線とは、料理、洗濯、掃除などの家事を行う際の移動経路のことです。
効率的な家事動線を計画することで、家事の時間を短縮し、ストレスを軽減することができます。
______________________
2. 家事ラク動線 planning の基本
- <最短距離で移動できること>
- キッチン、洗濯室、物干し場など、頻繁に移動する場所はできるだけ近くに配置しましょう。
- <回遊性のある動線>
- 行き止まりのない回遊性のある動線は、スムーズな移動を可能にします。
- <収納場所の工夫>
- 家事動線上に適切な収納場所を設けることで、物の出し入れがスムーズになり、家事効率が向上します。
- <家族の生活動線との考慮>
- 家事動線だけでなく、家族の生活動線も考慮し、お互いがスムーズに移動できる動線を計画しましょう。
______________________
3. 場所別!家事ラク動線のポイント
- <キッチン>
- 冷蔵庫、シンク、コンロを三角形に配置する「ワークトライアングル」を意識する。
- パントリーを設けて、食品や日用品をまとめて収納する。
- 食器洗い乾燥機を導入し、食器洗いの時間を短縮する。
- <洗濯室・脱衣室>
- 洗濯機、乾燥機、物干し場、収納を近くに配置し、洗濯動線を短くする。
- 室内物干しスペースを設け、天候に左右されずに洗濯物を干せるようにする。
- ファミリークローゼットを隣接させ、洗濯物をすぐに収納できるようにする。
- <掃除>
- 掃除機や掃除用具の収納場所を各階に設ける。
- ルンバなどのロボット掃除機を活用しやすい間取りにする。
______________________
4. 動線 planning の注意点
- 家族構成やライフスタイルを考慮する
- 家族構成やライフスタイルによって、最適な動線は異なります。
- 将来の家族構成の変化も考慮して、柔軟に対応できる動線を計画しましょう。
- 実際に家事をするイメージを持つ
- 間取り図だけでなく、実際に家事をするイメージを持ちながら、動線を検討しましょう。
- モデルハウスや完成見学会などで、実際の動線を体験してみるのもおすすめです。
- プロの意見を取り入れる
- 建築士やハウスメーカーなど、プロの意見を取り入れながら、最適な動線を計画しましょう。
______________________
5. まとめ
家事ラク動線は、日々の家事を快適にするための重要な要素です。
今回のコラムで解説したポイントを参考に、ご自身のライフスタイルに合った動線 planning を行い、快適な住まいを実現してください。
______________________
注文住宅について具体的に検討されているようでしたら、
をおすすめします。
トミオの家の住まいのソムリエに気軽に相談してみよう。
あなたも、理想の暮らしを始めてみませんか♪
____________________
トミオの家では随時
『お家づくりWORKSHOP』を開催しております!
資金計画・デザイン・間取り
ローン・土地探し・土地活用
解体・売却・買取
お家づくりに関する疑問やご相談「トミオの家」の専門スタッフがお応えします。
お一人お一人の不安やご相談に丁寧にお答えし、迅速かつ的確なアドバイスをご提供いたします。
>>WORKSHOPの詳細はコチラ
お気軽にご質問ください!!
皆さんにお逢いできること、心よりお待ち申し上げます。
____________________
皆さんの人生がより豊かで安心できるものとなるよう、少しでも役に立てば幸いです。
悩む前にまずはご相談ください
千葉県・千葉市の工務店で平屋の注文住宅・一戸建てを新築するならトミオ
どうぞよろしくお願いいたします。
小山田憲央