【知らないと損】地震に負けない家づくり。安心の秘密は「見えない部分」にあり

< 一覧に戻る
2025/09/22
トピックス スタッフブログ

「日本は地震大国」

この言葉を耳にするたび、「もし大きな地震が来たら、我が家は大丈夫だろうか…?」

と不安に感じる方は多いのではないでしょうか。

安心して暮らせる家を建てるためには、耐震性に優れた家を選ぶことが何より重要です。

しかし、いざハウスメーカーの展示場に行っても、デザインや間取りばかりに目がいってしまい、本当に大切な「地震に強い家」の秘密を見落としてしまいがちです。

この記事では、私たちが普段見ることのできない、家を支える「見えない部分」に隠された、地震に強い家づくりのポイントをわかりやすく解説します。

 


1. 「耐震等級」だけでは安心できない?

  • 多くの人が知っている「耐震等級」。

    • 建築基準法で定められた耐震性のレベルで、等級1~3まである。

    • 耐震等級3は、消防署や警察署など、防災拠点となる建物と同等のレベルで、最高等級。

  • しかし、耐震等級はあくまで「一つの基準」に過ぎません。

    • 等級を満たしていても、地盤基礎構造が弱ければ、地震に耐えきれない可能性があります。

    • 「見えない部分」の性能にこそ、本当の安心が隠されています。


2. 安心の鍵を握る「3つの見えない部分」

① 災害に強い「地盤」

  • どんなに頑丈な家を建てても、地盤が弱ければ意味がありません。

  • 地盤調査の重要性

    • 必ず地盤調査を行います。

    • 調査結果に応じて、適切な地盤改良工事を行うことが、家の安全を確保する第一歩です。

    • 「地盤が弱い」=「諦める」ではなく、適切な対策をすれば、安心して家を建てられます。

② 家を支える「強固な基礎」

  • 基礎は、家の重みを全て受け止め、地盤に伝える重要な部分。

  • ベタ基礎 or 布基礎?防湿コンクリート?

    • 近年、日本の木造住宅で主流となっているのが「ベタ基礎」。

    • 家の底面全体を鉄筋コンクリートで覆うため、建物の重さを面で支えることができ、不同沈下(地盤の不均等な沈下)が起こりにくい。

    • 地面からの湿気やシロアリ対策にも有効です。

③ 揺れを吸収する「耐震・制震・免震」の仕組み

  • 構造的な強さだけでなく、揺れをどう受け流すかが重要です。

  • 耐震

    • 壁や筋交いなどを増やし、建物自体を頑丈にして地震の揺れに耐える構造。

    • 建築基準法でも定められている最も基本的な考え方。

  • 制震

    • 建物内部に「制震ダンパー」と呼ばれる特殊な装置を取り付け、地震の揺れを熱エネルギーに変換して吸収する構造。

    • 繰り返しの揺れに強く、建物の損傷を抑える効果があります。

  • 免震

    • 基礎と建物の間に「免震装置」を設置し、地盤の揺れを建物に直接伝えないようにする構造。

    • 揺れを大幅に低減できるため、最も高い安全性を確保できますが、費用が高額になる傾向があります。

 


3. ハウスメーカー選びのポイント

  • 見えない部分の安心は、ハウスメーカーの技術力と誠実さにかかっています。

  • こんなハウスメーカーに注目!

    • 地盤調査の結果を丁寧に説明してくれる

    • 基礎工事の様子を随時報告してくれる

    • 耐震・制震・免震の仕組みについて、わかりやすく解説してくれる

    • 完成見学会や構造見学会を開催している(見えない部分を確認できるチャンス!)

 


4. まとめ:安心して暮らせる家は、信頼できるパートナーとの共同作業

  • 地震に強い家は、派手なデザインや豪華な設備だけでは実現しません。

  • 地盤基礎、そして耐震・制震・免震の仕組み。

  • 私たちが見ることのできない、家の「見えない部分」にこそ、家族の安全を守るための秘密が詰まっています。

  • 見えない部分をきちんと説明し、その工事に真摯に向き合ってくれるハウスメーカーを選ぶことが、安心して暮らせる家づくりの第一歩です。

  • ぜひ、「どんな地盤改良をしますか?」「基礎はベタ基礎ですか?」と、一歩踏み込んで質問してみてください。あなたの真剣な想いは、きっと担当者に伝わるはずです。

 


5. 最後に

「おしゃれな家」と「安全な家」。

あなたはどちらを優先しますか?

もちろん、両立させることは可能です。

もし、家づくりについてさらに詳しく知りたいことがあれば、お気軽にご質問ください。

 

家づくりに感動を!オーナー様に幸せを!

 

tomio小山田憲央

< 一覧に戻る