家づくりを考え始めると、
最初に浮かぶのはワクワクです。
「どんな家にしよう?」
「キッチン、どれにしよう?」
「インスタで見たあの雰囲気、いいなぁ…」
でも、その“ワクワク”の影には、
そっとこんな気持ちが生まれます。
「いや…情報、多すぎない?」
これは家づくりを始める人が
ほぼ必ずぶつかる“最初の壁”です。
SNS、比較サイト、動画、展示場…
便利なはずなのに、
逆に迷いが増える時代。
だからこそ、安心してほしいんです。
家づくりには、
迷いがすーっと消えていく“順番” が存在します。
今日はその順番を、
深呼吸するみたいに、やわらかくお伝えします。
◆STEP1:まずは「どんな暮らしがしたいか」から始める
家そのものよりも、
本当に最初に考えるべきことがあります。
あなたが、どんな時間を、どんな毎日を、
どんな気持ちで過ごしたいか。
・朝の光はどんな風に差し込んでほしい?
・家族の気配を、どこで感じたい?
・毎日の家事で、どんなストレスを減らしたい?
・休日はどんな空気の中で過ごしたい?
こうした“暮らしの景色”が浮かんでくると、
家づくりの判断が驚くほどラクになります。
◆STEP2:予算を“丁寧に”決める
家づくりの迷いの大半は、
実は「お金の見通し」が曖昧なまま進むことから生まれます。
家づくりは
土地 × 建物 × 外構 × 諸費用 × 家具家電
これ全部で“家”です。
どこか一つの金額だけを見ても、
家づくりは前に進みません。
無理のない総額が見えると、
家づくりは驚くほど軽くなります。
◆STEP3:相場観を育てながら土地を見る
土地探しというと、
「良い土地を探す旅」
のように感じるかもしれませんが、
実はちょっと違います。
本当に大切なのは、
「自分の中に判断基準(ものさし)を育てること」
なんです。
週に1〜2回、
スーモやホームズを軽く見るだけで十分。
気づけば、
「あ、この土地いいな」
という感覚が芽生えてきます。
◆STEP4:土地と同時に、暮らしの形(間取り)を考える
土地が少し絞れてきたら、
同時に暮らしのイメージ=家の形も
一緒に描いていくのが理想です。
そして、このタイミングで
とても大切な考え方があります。
✨ 家づくりの本質 ✨
土地が主役ではなく、あなたの“暮らし”が主役です。
だから土地に合わせて無理をするのではなく、
あなたの暮らしが気持ちよく、自然に広がっていく場所を選ぶこと。
その方が、家づくりはずっと楽しくなります。
敷地の形、光、風、街の空気。
それぞれ違うからこそ、
“暮らし”がその土地で伸びていくかどうかが重要なんです。
◆STEP5:土地 × 建物 × 総予算の“ちょうどいいバランス”を見つける
家づくりは、
一点豪華主義ではうまくいきません。
・土地が完璧でも建物が合わなければダメ
・建物が素晴らしくても予算が破綻すればダメ
大切なのは、
全体のバランスが、暮らしの満足度をつくる
ということ。
その“着地点”が見えた時、
迷いはスッと消えます。
◆“少しだけ本音” を。
家づくりの相談をしていると、
性能について細かく質問される方が、
たまにいらっしゃいます。
もちろん性能は大切。
大切じゃないと言うつもりは全くありません。
ただ——
ひとつだけお伝えしたいのは、
性能の数字だけでは、
あなたの暮らしの幸せは測れないということ。
今の時代、まともな工務店なら
一定の性能はしっかりあります。
細かな数値を追いかけすぎると、
家づくりが“数字比べ”になってしまう。
家の価値は、
数字じゃなくて、
暮らしの情景に宿る のに。
朝の光の角度、
子どもの足音、
台所に立った瞬間の安心感、
家族で囲む食卓。
そこに、暮らしの幸せがある。
性能を気にすることは悪いことじゃない。
むしろ大切。
でも、そこ“だけ”を追いかける必要はありません。
家づくりはもっと
やさしくて、
あたたかくて、
ワクワクして、
ちょっと悩んで、
でもちゃんと感動があるもの。
あなたとご家族の物語を
一緒に描けることが、
私は本当に嬉しいんです。
◆今日のブログが、あなたの小さな“前進”になりますように。
家づくりは、
順番に進めれば大丈夫。
あなたの未来が、
今日、ほんの少しでも前に動きますように。
心を込めて。
tomio小山田憲央



