家づくりって、間取りやデザインだけでなく、家具や雑貨で空間を彩る「インテリア」も大きな楽しみの一つですよね。
雑誌やSNSで見るような、センス良く整えられたお部屋に憧れるけど、「どうしたらあんな風になるんだろう?」「うちには無理かな…」なんて思っていませんか?
実は、おしゃれなインテリアの秘密は、「収納術」にあるんです!
物が散らかっていると、どんなに素敵な家具があっても、残念ながら台無しになってしまいますよね。
逆に、収納が上手にできていると、シンプルな空間でも洗練された印象になります。
こんにちは、トミオの家の小山田です。
今回は、「インテリアの達人になる!」をテーマに、センス良く見せる収納術を、暮らしのヒントと未来の提案を込めてお伝えします。
そして、私たちトミオなら、インテリアショップCLASSICA(クラシカ)との連携で、住宅からインテリアまでトータルでプロデュースできる強みもお伝えできればと思います。
「家づくりって楽しいね!」そう思っていただけるヒントが、きっと見つかるはずです。
1. 「見せる収納」と「隠す収納」の黄金比を知る
収納を考える上で最も大切なのが、「見せる」と「隠す」のバランスです。
すべてを隠してしまうと生活感はなくなりますが、少し寂しい印象に。すべてを見せてしまうと、雑多な印象になりがちです。
-
「見せる収納」で“好き”を表現 お気に入りの雑貨、趣味のアイテム、美しいデザインの食器、コレクションしている本など、「見ていて気分が上がるもの」「空間のアクセントになるもの」は、積極的に見せていきましょう。オープンシェルフや飾り棚、ニッチなどを活用して、まるでギャラリーのようにディスプレイしてみてください。 ポイントは、**「何を、どれくらい見せるか」**を意識すること。飾りすぎず、余白を残すことで、一つひとつのアイテムが引き立ちます。
-
「隠す収納」で生活感をシャットアウト 日常生活で使うけれど、あまり見せたくないもの(書類、日用品のストック、掃除道具など)は、扉付きの収納や引き出し、バスケットなどを活用して徹底的に隠しましょう。 特に、リビングやダイニングなど、家族やお客様の目に触れることが多い場所は、隠す収納を充実させることで、常にすっきりとした印象を保つことができます。
この黄金比は、空間や人によって様々です。あなたにとっての最適なバランスを、私たちと一緒に見つけていきましょう。
2. 空間を広く見せる「余白」と「統一感」
センス良く見せる収納術には、「余白」と「統一感」も欠かせない要素です。
-
「余白」で洗練された印象に 棚いっぱいに物を詰め込むのではなく、少し余白を作るだけで、空間はグッと洗練された印象になります。ゆとりのある空間は、心にもゆとりをもたらしてくれます。
-
「統一感」でまとまりを 収納ボックスやバスケットの色や素材、デザインを揃えるだけでも、空間に統一感が生まれ、すっきりとした印象になります。例えば、ラタン素材で統一したり、モノトーンカラーで揃えたり。また、木製家具のトーンを合わせる、金属素材のものをまとめるなど、素材感の統一も効果的です。 トミオの家では、造作家具で空間に合わせた収納を提案することが多いため、全体の統一感を出しやすいのも特徴です。
3. モノの定位置を決める「動線収納」
収納は、見た目だけでなく、使いやすさも重要です。どこに何をしまうか、モノの定位置を決めてあげることで、散らかりにくく、片付けやすい家になります。
-
「使う場所」の近くに収納を 例えば、
-
キッチンで使う調理器具や調味料は、キッチンの引き出しやパントリーに。
-
洗剤や洗濯用品は、ランドリールームや洗面室の近くに。
-
お子さんの学用品は、リビング学習をする場所の近くに。 このように、使う場所の近くに収納スペースを設けることで、出し入れが楽になり、自然と片付くようになります。
-
-
「帰ってきたらすぐ」収納 玄関にコート掛けや鍵置き場、バッグ置き場を設けることで、リビングに物が散らかるのを防げます。帰宅後の動線を意識した収納計画は、日々の暮らしをスムーズにしてくれます。
-
未来を見据えた収納計画 お子さんが成長すると、持ち物も増えますし、収納するモノの種類も変わってきます。お子さんの成長に合わせて使い方が変えられるクローゼットや、家族みんなで使えるファミリークローゼットなど、将来を見据えた収納を計画することで、長く快適な暮らしをサポートできます。
4. トミオなら「住まい」と「インテリア」をトータルでプロデュース!
ここまで「センス良く見せる収納術」についてお話ししてきましたが、「家と一体になった収納ってどうすればいいの?」「どんな家具を選べばいいか分からない…」そんな風に思われた方もいるかもしれません。
ご安心ください!私たちトミオは、そんなお客様の悩みに寄り添い、「家」と「インテリア」をトータルでプロデュースできる強みを持っています。
-
設計段階から収納計画を具体的に: トミオの家づくりは、お客様のライフスタイルを深くヒアリングすることから始まります。どんな持ち物があるか、どんな風に暮らしたいかをお伺いし、設計段階から造作収納やニッチなど、空間に合わせた最適な収納プランをご提案します。デッドスペースを徹底的に活用し、お客様だけのオーダーメイド収納を実現します。
-
インテリアショップCLASSICAとの連携: 私たちトミオには、千葉県内で人気のインテリアショップCLASSICA(クラシカ)があります。CLASSICAでは、国内外からセレクトされた上質な家具や照明、雑貨が豊富に揃っており、専門のコーディネーターが常駐しています。 家づくりと並行してCLASSICAのコーディネーターにご相談いただくことで、
-
家全体の統一感: 家のデザインコンセプトに合わせた家具や照明を選べるため、空間全体の統一感が生まれます。
-
プロの視点での提案: 空間の広さや使い方、お客様の好みやライフスタイルに合わせて、最適なアイテムをご提案します。
-
住み始めてからのイメージが明確に: 完成後の暮らしを具体的にイメージしながら家づくりを進められるため、「イメージと違った」という後悔がありません。
-
このように、トミオでは、設計、施工から、家具、照明、雑貨といったインテリアに至るまで、すべてを一貫してプロデュースすることが可能です。
お客様は、たくさんのショップを巡る手間なく、トミオとCLASSICAで「家」も「インテリア」もまるごと、安心して素敵な空間を創り上げることができます。
あなたもインテリアの達人に!
「インテリアの達人になる!」と聞くと、少しハードルが高く感じるかもしれませんね。
でも、今日からできる「見せる・隠すのバランス」や「余白と統一感」を意識するだけでも、ぐっと空間は変わります。
そして、これから家づくりを始める方なら、私たちトミオにぜひその夢をお聞かせください。
あなたの「好き」や「こだわり」を詰め込んだ、唯一無二の家と、その家を最高に彩るインテリアを、私たちトミオとCLASSICAがトータルでご提案します。
「家づくりって、こんなに楽しいんだ!」 「毎日、この家に帰るのが楽しみ!」
そんな風に思っていただけるよう、私たちは全力でサポートします。
さあ、あなたも私たちと一緒に、暮らしの質を高めるインテリアの達人になってみませんか?
トミオでは、家づくりに関する無料相談会を随時開催しています。
もちろん、CLASSICAのインテリアコーディネーターとの連携についても、詳しくご説明させていただきますので、お気軽にご相談ください。
皆さんとお会いできるのを心より楽しみにしています!
tomio小山田憲央